友人の自宅のウォシュレットが自動開閉しなくなった、ということで、見てみたら他の箇所も悪いところが見つかりました。
色が受注生産で2週間かかる色だったので、発注している間に、異音もしだしたので、コンセントを外して待っていて頂きました。
レストパルは、タンクと手洗が一体化していて、トイレ内がスタイリッシュなタイプです。
ウォシュレット交換の際は、タンクの型式も必要なので、パネルを外して型式を確認している写真です。
無事交換することができました。(交換完了が遅い時間だったので、写真がとれませんでした。完了の写真がなくてすみません。)
自治会のゴミ拾いで近所の方に
「ユニットバスの水漏れなのだけど、どこに頼めば分からなくて、笠原さん家なら対応してくれますか?」
と声をかけられました。
「朝起きるとお風呂の床が濡れていて、、、
給湯器の調子が悪かったので給湯器の修理に来た人に頼んだら、修理できないと言われてしまって、、、
どこに頼んだらいいか分からなくて」
ということでした。
確認するとシャワーユニットの中から水漏れしている様子で、対応させて頂きました。
対応先が分からなかったのでよかった!と喜んで頂けました。
顔見知りの方にも、声をかけて頂いて本当にうれしかったです。
町の頼れる水道屋さんを目指して頑張りたいと思います。
やまびこエンジン式ヘッジトリマーで生垣を刈っています。
生垣もヘッジトリマーなら楽々刈れます。
エンジン式の他にもバッテリー式、電動式取り扱っています。
TOTOの新商品説明会に行ってきました。
今回は、1. ユニットバスのサザナ と 2. 洗面台のサクアです。
1. ユニットバスのサザナ
何と言ってもお掃除が楽なのが印象的でした。
デモストレーションで、床に水性マジックで書いたものにシュッシュッと水を吹き付けるとさーっと汚れが落ちていきます。
こする必要も洗剤をつける必要もないなんて、夢のような!
浴槽も撥水、はつ油で汚れ落ちスムーズです。
これは、A、Wタイプの上位は基本仕様で、他はオプションですが、お風呂掃除をする人はつけたいオプションだと思いました。
自宅もリフォームしたくなってしまいました。(でもまだ築10年なのでお掃除頑張って使っていくしかないんですが。)
日々、進化していて、新商品を見るたびに、リフォームしたくなってしまいます。
2. 洗面台のサクア
陶器ボウルも広くなって、ワイドLED照明がつきました。
「奥ひろ収納」も広々で他社さんとの比較をされていましたが、TOTOの洗面台の方が収納力が高いのがわかりました。
排水の位置が工夫してありました。
説明会に行ったお土産に写真にあるリトルベンのストラップを頂きました。
このブログをみて水回り関連の修理・工事をご成約頂いた方、先着1名にお渡ししたいと思います。
ストラップ欲しい方は、お声掛けください。
お米のフレコンを簡単に計量できる熊谷農機のフレタンスケールを納品させて頂きました。
動画は、1袋ずつお米を入れていますが、農家さんが1袋ずつ詰めずにタンクに入れたまま納品でき、軽量も出来るというすぐれものです。
最近は、お米屋さんが農家さんからお米を引き取るのに導入するケースが増えているようです。
入れたお米がどんどん上に上がって、ザァー、と落ちて行くのが、機械の力のすごさを感じます。
動画に撮ったのでよかったらご覧ください。
浴室リフォームをお世話になったので、BeforeAfterの写真を掲載させていただきます。
TOTOのサザナ HDシリーズ Sタイプです。
白とピンクでかわいらしく温かみのお風呂になりました。
リフォーム前
「とにかく軽くて力のあるヘッジトリマーが欲しい!」
ということで色々調べたお客様が、やまびこにお問い合わせ頂き、当社にご来店して下さいました。
やまびこのバッテリー式ヘッジトリマーは、
バッテリーを含んだ本体質量が4.5Kgなのですが、
バッテリーのアシストアタッチメントを利用すると、バッテリー分だけ軽くなります。
アシストアタッチメントは、ベルトに付けて腰に装着することができます。
バッテリーが、1.3kgなので、3.2kg位になり、女性でも楽々扱えます。
操作もスイッチ一つでエンジンがかけられるので、リコイルヒモ苦手、と言う方にもおすすめです。
ちなみにバッテリーは、1個で30分位です。
バッテリーを交換すれば、使えますが、連続して使う場合は、5~10分は休ませてから使ってください。
連続して使ってエンジンが焼けてしまった方もいるのでご注意ください、とメーカーからも言われました。
動画も掲載しますので、詳しくは動画をご覧ください。
昨日は、運動会でちょうどいいお天気でした。
今日は、青空が広がってとても気持ちのいいお天気ですね。
当社のWebサイト、お客様がどのような「言葉」を入力して訪れてくれたのか分かるようになっています。
その中に「お米に麦が混ざる」と検索して下さった方がいらっしゃるみたいです。
色選の説明で「お米に麦が混ざった時にはじく」と書いたのでアクセス頂いたのだと思うのですが、検索された方が欲しかった回答ではなかったような気がするので
「お米に麦が混ざってしまう」原因を書いておきます。
原因は、
麦とお米を作っていて、1台のコンバインで麦もお米も刈っていて、麦を刈った後のコンバインの掃除で麦を取り除けてなかったからです。
農家さんから頂いた白米にある茶色い粒が麦です。
麦も食べられるので入っていても健康上は問題はないです。
でも、商品としてお米を売る場合、お米以外のものが混じってしまっているとよくないので、お米の品質を保つために色彩選別機の出番となります。
色選は、お米を直売する農家さんにおすすめです。
とこんな感じで書いてみましたが、期待に沿えるような回答だったのかな???
何か分からないことを検索した時に当社のWebも役に立つようなら嬉しいです。
先日、TOTOの担当さんが、ショールームのご案内状を持ってきてくれました。(当社がリモデルの会員店なので)
その案内状を持っていくとプレゼント差し上げます!と書いてあります。
TOTO製品に興味があってショールーム行きたいな、と思っている方は当社にも案内状がありますので、是非お声掛けください。
少し前に当社のチラシを持って、夏休みだった娘を連れてショールームに行きました。
小学生の娘も
「キッチンが見たい!」と言って興味津々で見ていました。
近くにおしゃれなカフェや雑貨屋さんもあって、帰りに寄って帰ったので、ショールーム大好きみたいです。
「ママ、ショールーム行く時、また一緒に行こうね。」
と言われています。
ショールーム楽しいですよね。
当社の辺りは、昔から麦を作っていた関係で田植・稲刈りが埼玉の県南に比べると遅めです。
8月後半くらいから、
「稲刈りの前にコンバインの整備をして欲しい。」
というご依頼を受けてコンバインの整備をしています。
写真は、三菱(ミツビシ)の5条刈のコンバイン。
ヰセキがメインの当社ですが、クボタ・ヤンマー・ミツビシの修理も可能です。
「今まで付き合ってきた農機具屋さんが辞めちゃって。。。」
「お付き合いのあった営業さんが会社を辞めちゃって。。。」
という形で当社にご依頼して下さるお客様もいらっしゃいます。
どこかにいい農機具屋さんはないかな、とお探しの場合は、是非お声掛けください。
50年に1度の大雨で甚大な被害が出ていますね。
深谷市の方も携帯の警報が頻繁にあって、心配な日々を過ごしました。
現在もまだ東北の方で大雨。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
昨年の大雪も120年に1度。地震も竜巻も。夏は、暑くて暑くて、酷暑と呼ぶのがふさわしい過酷な夏。想定外の自然災害ばかり起きていて、自然の力の怖さをひしひしと感じています。
今日は、やっと晴れて、今までの大雨がウソだったような静かな日。
平和な日常に戻るとほっとしてしまいますが、備えを忘れず、自然と共存していきたいです。
マツモトベストロボ(長ねぎ根切り・葉切り機)とチョイサー(長ネギ選別機)の試運転をしてきました。
納品先の社員の方々と当社の新入社員が見守る中でマツモトさんに説明してもらいました。
写真は、当社の社長がネギを置いているところです。
まずは、根っこと葉っぱを切ります。
ねぎを一本ずつ置いてセットします。
ネギを置く人は、余裕がある場合は、葉っぱを手で取ってから置くそうです。
ネギは、まっすぐに置く必要があります。
最近は少し暑さが和らいできましたが、今年の夏は暑かったですね。
そのせいかポンプの修理や交換のお問い合わせが多いような気がします。
写真は、日立の家庭用の古いポンプを見ています。
20年ほど使ったということで交換になりました。
次は、花屋さんのポンプ。
ポンプで水を汲み、タンクに水をためて圧力をかけられるように配管してるスイッチが故障してしまいました。
スイッチの交換で直りました。
本当に暑くて酷暑という言葉が身に染みる日が続いていました。
ここ2日は32度位で涼しいな、と思ってしまい、昔は32度でも暑かったのにね、という話をしています。
それでも草は元気で草退治のための農機具のご相談を沢山いただいています。
草退治といえば、
と言ったことが思い浮かぶと思いますが、最近では手押しの草刈り機、”ハンマーナイフ”やトラクターに付けられる”フレールモア”が便利でいい、と人気です。
今まで時間がかかっていた作業を短くでき、しかも草退治の回数が減るからです。
今回の動画は、マメトラの小型のハンマーナイフ。ネギ畑で草退治ができなかったら、肩くらいまで草が伸びてしまい、ネギが見えなくなってしまった畑での実演です。
草の丈も高いので慣れないうちは止まってしまっていましたが、慣れて快適に草刈りができるということでご購入いただきました。
今回は、マメトラのハンマーナイフを提案させていただきましたが、各メーカー様々な種類を出しているので、お客様のお持ちの機械と状況に応じて最適な機械を提案させていただいています。
草退治にお困りの方はご相談ください。
最近、ホームページを見てということで、農機具、水道、鉄骨の3部門ともお問い合わせを頂くことがあります。
私も何か調べたいと思う時に他社さんのホームページを見て、このホームページなら色々知りたいことが載っているから頼んでみようかな、と思うことがあります。
でも、実際に頼むとなると本当にホームページに書いてある通りなのだろうか、信頼のできる業者なのか、と考えることもあります。
できるだけそういった不安を和らげて頂いて、当社のことを知って頂きたいという気持ちを込めてこのホームページを作成しているつもりです。
ホームページを見てお問い合わせいただいたお客様には、私が作っている内容が多少はお役に立っているのかなと思うとうれしい限りです。
たまに、字が小さい、連絡先がなかった、などご意見も頂くことがありますが、作っている人間だけだと見逃してしまうこともあるので、ご指摘はありがたいです。
ご来店頂いた時やお電話頂いた時に感想を言って頂けると励みになります。これからもよろしくお願いいたします。
最近は、少しでも外で作業すると汗だくになってきますね。
そんな時、シャワー浴びるとさっぱりしますね。
長府製作所でシステムバスのBHKシリーズが発売された記念で、カタログギフトキャンペーンをしています。
今の季節カビやぬめりが気になりますが、銀の効果でぬめりを軽減できます。
また高はっ水なので、きれいが長持ちします。
お風呂のリフォームをお考えの方は、是非お声掛けください。
子供の送り迎えで当社に来店されたママが
「バッテリー式の刈払機あるんですね~。」
ということで、購入して頂きました。
以前にもバッテリー式の刈払機、ご紹介したと思うのですが、納品時の試運転の動画を撮ったのでUPします。
「便利ですね~。」
とおっしゃりながらスイスイ草刈りしていました。
昨日は酷暑と言う位暑かったですが、快適に草刈りが出来たのでバッテリー2個分(約1時間)草刈りされたそうです。
喜んで頂けてよかったです。
お友達から電話がかかってきて、
トラクターを扱ったことがないご主人が畑の草退治をする役目になってしまった。
トラクターの扱い方が分からないので教えてもらえるか?
軽トラもエンジンかからないので一緒にみてもらえるか?
というお問い合わせを頂きました。
今までは他社さんだったのだけど、聞きやすいのでお問い合わせ頂いたのだと思います。
早速伺ってトラクターと軽トラを拝見させていただきました。
トラクターは、整備が必要なので整備させていただくということになりました。
運転もしてみてもらってなんとかなりそうです。
軽トラもブースターでエンジンかかったので大丈夫。
いきなり農作業をしないといけなくなったら、慌てますよね。
全く分からない農機具を操作して、と言われてもわからないですよね。
当社はそんな方にサポートさせていただきます。
お気軽にご相談ください。
TOTOショールームで新商品説明会に行ってきました。
女性のアドバイザーの方たちが企画したということで、暖かいおもてなしをして頂きました。
左は、「グラッソ」で流行のバイカラーでコーディネイトされています。
上部が白。下がターコイズです。
上が軽い色だと空間が広く見えるからいいですね。
キッチンもトレンドを意識して開発されていて、
● バイカラー
● 穏やかで優しい色や素材
● ナチュラルなテイスト
が人気があるようです。
人気の木目調も砥の粉仕上げの「マット」「鏡面」など色々ありました。
オプションのGG水ほうき水栓を流して、下にたまった野菜くずなどが流し台でどのように流れていくか実演してくれています。
流し台が斜めになっているのでスムーズに排水の方に行くのが分かります。
雨がずっと続いたと思ったら、週末から急に暑くなりました。
昼間車に乗って温度計を見たら、39度となっていました(^_^;)
熱中症で亡くなってしまう方もでてきてしまっていますので、熱中症にならないように気を付けたいですね。
最近、
「もう年になって動くのが大変になったから農機具を引き取って欲しい。」
「お米が安くて作るより買った方が楽だから農機具を処分したい。」
などとお問い合わせを頂きます。
離農される時にいままで付き合ってきた農機具店に相談するのは気が引ける、という声も伺いますが、離農を考えた時には当社にご相談ください。
誠心誠意対応させて頂きます。
ご連絡お待ちしております。
「小型の中古のトラクターが欲しい。」
というお問い合わせをよくいただくのですが、小型のトラクターの中古がなかなかなくて
「申し訳ありません。」
とお伝えすることがありました。
小型のお手頃価格のトラクターが欲しい!!というご要望にお応えして遂にヰセキからお手頃価格のトラクターが発売されます。
Z15です。
Z15は、いつもの青いトラクターもありますが、農業女子向けに白くてかわいいおしゃれなトラクターも発売されました。
かわいいトラクターに乗れば、気分も盛り上がりそうですね。
YoutubeでZ15について公開したそうなので、共有します。
今日も暑いですね。
夏フェス、ということで、埼玉ヰセキの展示会が「カインズモール行田」で開催されます。
日程は、
7月17日(金)・18日(土)・19日(日)
9:00 ~ 16:00
当社は、3月に毎年展示会を行っているので、ほとんどのお客様は、3月の展示会にご来場頂いていますが、この時期に展示会に行きたいという方には、ご案内をしております。
井関農機の特約店になっておりますので、この展示会の粗品引換券もご用意しております。
興味がある方は、粗品引換券を差し上げますので、ご連絡ください。
また、当社のお客様であれば、「笠原鉄工所」の帽子をかぶってご来場いただければ、ヰセキ関東の皆さんが「鉄工所さんのお客様だ。」と思って対応して下さると思いますので、帽子をお持ちの方は是非身につけてご来場ください。
梅雨の晴れ間で暑かったですね。
今回は、TOTOのキッチン祭りのご紹介です。
TOTOショールームにて「キッチン祭り夏」を開催します。
7/24(金)・25(土)・26(日)
10:00 ~ 17:00
キッチンのリフォームを考えている方、新築を考えている方
お見積もりをすれば豪華な抽選があったり、ご成約いただければ豪華なオプションがありますので
是非来場した方がお得です。
もし、このホームページを見てショールームに行かれた場合は、
「笠原鉄工所のホームページを見て」
とお伝え頂ければ嬉しいです。
興味がある方は是非当社にお声掛けください。
深谷市商品券が7月5日(日)10時より各地域商工会・深谷市民文化会館で販売されます。
当社も商品券が取扱いできるように登録いたしました。
共通券・専用券ともお使いいただけます。
リフォームを閑雅ているのだけど
刈払機が欲しいのだけど
管理機が欲しいのだけど
と考えていらっしゃる場合は、是非当店でご利用ください。
中古のお問い合わせが多いので現在の在庫を書きます。(現在の在庫ですので売り切れの場合もございます。)
当店は、整備して販売しております。
価格については、お電話にてお問い合わせください。
トラクター
ヰセキ TA290
クボタ GT3
ヰセキ TU1700
管理機
ヰセキ IR60
マメトラ MC-A1
ヰセキ KC33
共立 SF50
コンバイン
ヤンマー CA14P
ヰセキ HVB211
ヰセキ HL155
ヰセキ HV211
クボタ SR18
田植機
ヰセキ PM50
ヰセキ PM43
ヰセキ PM43
籾摺機
サタケ NPS350
移植機
カタクラ PAK
バネコン
TC-2
ヰセキの田植機NP50を実演しました。
新入社員も新しい田植機の操作に慣れるということで皆で交代で運転しました。
ハンドルを持っているだけで自動で苗を植えるので、以前の田植機を使用していた社員は
「植付も自動でしてくれるから楽。」
と言っていました。
田植機に興味がある方はお問い合わせください。
当社の社長は、田んぼを借りて稲作もしています。
夕方仕事が終わった後にハローで代掻きをしていたので動画に撮ってみました。
借りている他の田んぼは田植えは終わったのですが、
「隣の田んぼも借りて欲しい。」
と言われたので、
今年は田んぼを減らしたのですが、隣の田んぼならということで借りました。
ハローは、田んぼを平らにして深くしすぎないので便利です。
興味がある方はお問い合わせください。
関東も梅雨入りしましたね。
今日は、晴れてとっても暑かったです。
お客様からのお問い合わせ&部品のお買上げも多く忙しくなってきました。
「コンバインの修理が3台ある。コンバインのクローラがだめになってしまって新しいのを取付にいかなくては。」
と言っている社員もいますし、
「刈払機 2台購入で、3台修理して下さい。」
と持ってきてくださる方もいます。
「田植え機のエンジンがかからなくなった。」
「管理機のエンジンがかからなくなった。」
「トラクターのエンジンがかからなくなった。」
というお電話も多数いただきました。
「こんな部品が欲しいのだけど。」
といらっしゃるお客様も多数ご来店いただきました。
皆さん、田植に麦刈りに草刈りにと忙しくなってきましたね。
当社もなるべく早くお客様のところに伺えるように努めています。
困ったときは、お電話ください。
6月に入りましたが、暑いですね~。
5/30(土)には大きな地震がありました。
我が家は、外でホットプレートでBBQをしていたので、
「横揺れしているね~。」という感じだったのですが、
テレビをつけたら、東京が大混乱で電車も止まっていました。
大きな地震が来ないといいですね。
さて、こちらの方でも田植がだんだん始まっています。
ずっと暑い日が続いていて、苗はどんどん育ってきているのですが、
「田んぼに水が来ない。」
と皆様水を待っているようです。
先週、
「田植機の除草剤の目盛はいくつ?」
という質問を頂いたので、こまきちゃんの目盛設定の動画を撮ってみました。
答えは、
「通常、4~5の間がいいです。」
とお答えしました。
その方は、3に設定したら草が生えてしまったそうです。
また、当社の社員から、
こまきちゃんで除草剤をまいたのに、苗が心配で田んぼに入ってしまう方がいて、足跡に草が生えてしまうことがある、
と聞きました。
こまきちゃんで除草剤をまいた場合は、田んぼに入らない方がいいですね。
当社の社長は、農家出身ではないのですが、農機具屋の後を継いで田んぼもしています。
でもお客様の農繁期とかぶらないように、苗は少し早めに準備して、刈取りは遅めになるように品種を選んでいます。
品種は、「こしひかり」と「にこまる」を作っています。
「こしひかり」は言わずと知れたおいしいお米の代表ですが、近年はいろいろなお米が開発されて人気があるようですね。
「にこまる」は、九州のお米で、高温に強くておいしい、とTVで見たので、興味を持ちました。そして、知り合いの農家さんが作っていたので頂いたところ、おいしかったのでここ数年作っています。
大粒であっさりとした味で、おかずの味を邪魔しないところが私は好きです。
そして、日本一熱い時がある熊谷の隣の当社深谷市も夏はとっても熱いので、高温に強いお米、というのは気候にマッチしたお米なので合っているのかな、と思います。
写真は、芽が少し出たところです。寒冷紗をかぶせてあるので、よく見えないですが、かわいい芽が出ているのを見ると植物の力ってすごいな、と思います。
おいしいお米ができますように。
ゴールデンウィークはいかがだったでしょうか?
当社は、お休みだったのですが、お休みとは知らずに沢山のお電話頂きました。
お休みの旨、お伝えして、休日明けまでお待ちいただいたお客様ありがとうございます。
順次対応させていただきますのでよろしくお願いいたします。
私たちはというと、ゴールデンウィーク中は、友人と過ごしていました。
このホームページの話になって、以前のホームページと比べると進化している、と言っていただいたのですが、
「お問い合わせしようと思ったら電話番号がなかったよ。」
とのこと。
以前、電話番号記入していたのですが、ヘッダーを作成した時にヘッダーに番号を入れようと思って削除したままだったのです。
しかもヘッダーに入れるのも忘れてしまいました。
自分だけだと気付かないですが、外の目で指摘してくれる友人がいるのは幸せだなぁ~、と思いました。
またバナー作成に悩んでいたのですが、友人のご主人の1言で悩みが解決!
知っている人は知っているんですね。
ありがたい情報でした。
ありがとうございます。
このホームページで何か気付いたことがあったらまた教えてください。
最近、暑くなってきましたね。
GWは、お天気がいいようでよかったです。
今年も長府製作所の石油給湯器お取替えキャンペーンのカタログギフトプレゼントが始まっています。
期間は、2015年4月1日(水)~ 2015年6月30日(火)まで。
ボイラー交換後、所有者登録を郵便かインターネットで送ると、カタログが送られてきます。
お肉や時計などと交換できるようなので、
「ボイラー最近調子が悪いから交換しようかな。」
と思っている方に朗報です。
ボイラー、交換でなくても修理できるのであれば、修理の方がお安い場合もありますので、合わせてご相談下さい。
最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業のサタケさんのチラシがきましたので、Webに掲載しています。
このブログに載せたところ、Webのアクセス数が増えたので、興味をお持ちの方が多いみたいですね。
当社もこの補助金について勉強しておりますので、当社経由でご購入をお考えの方はご相談ください。
昨日の日経新聞に農業女子の特集が載っていました。
農業の世界で女性が活躍しているという記事です。
丁度、一昨日「米をやめる勇気」という本を読んだところでした。
その中に今まで女性は農業の中では補助的役割で、主体的に行うということが少なかったが、最近は女性が主体となって活躍している。ただ、農業機械に関しては、
「女性だからわからないだろう。」
と言われることもあるそうです。
まさに私が直面していることと同じだなぁ~、と思いました。
この間、田植機の説明会に行った時も女性である私は、周りを見回すとちょっと場違いな気もしました。
女性の私や事務員さんが、農機具のことももっともっと勉強して、力のない女性でも農機具を扱いやすいようにご紹介していけたらと思っています。
もちろん当社農機具部の男性スタッフは、農機具のプロで、やさしい、と評判なので男性スタッフもよろしくお願いします。
下記動画は、バッテリー式の刈払機のご紹介です。
以前にもブログでご紹介したと思いますが、展示会で実機を触って説明できたので、動画にしてみました。
左手でスマホを持って、右手でエンジンをかけられるほど簡単に操作できます。
リコイル式の刈払機だとエンジンかけるの大変で、と言う方にはおすすめです。
ヰセキ埼玉支社で行われた乗用田植機 さなえ NPシリーズの実機を使った説明会に行ってきました。
通常は、農機具部の担当が行くのですが、Web担当の私も勉強のため参加してきました。
ヰセキさんには、
「とうとう来ましたか~!勉強していってくださいね~」
と声をかけられました。
実機が4台あって、ヰセキの田植機開発担当者が分かりやすく説明して下さいました。
農機具の方の補助金を書きましたが、水道の方も省エネ住宅ポイントが始まっています。
以前は、窓や外壁・屋根・天井などの断熱改修が対象でしたが、水回りの工事も対象となりました。
例えば、窓の断熱・節水型トイレ・高断熱浴槽などを組み合わせた場合にご利用できます。
浴槽リフォームをお考えの方は、窓の断熱と組み合わせることで制度を利用することができますので、ご検討下さい。
東京では、桜が満開ですね。こちらの方では、7分咲きといったところでしょうか。
今日もとっても暖かいので、満開になりそうですね。
省エネ補助金で、農機具の乾燥機も対象になります。
優れた省エネ性能を持つ設備を購入する場合、最大で半額の補助が出ます。
ヰセキだと穀物遠赤外線乾燥機 GHL・GMシリーズが対象です。
お客様で補助金を使いたい、と言う方もいらっしゃいますので、対応できるようにメーカー各社より情報を入手しております。
補助金総額は、約800億円。日本全国のすべての企業がライバルですので、乾燥機購入を補助金でと考えている方は、お急ぎください。
お客様より
「田植え機の植え付け部が動かない。」
というお問い合わせを受けることがあります。
株間調整レバーが入っていないことが原因の場合がありますが、
「株間調整?」
と場所が分からないことがありますので、動画で説明してみました。
これでも動かない場合は、植え付け部に石などの異物が挟まっている場合がありますので確認してみてください。
展示会で展示したPQZ43とPQZ43Kの説明をしました。
● PQZ43K
固定苗レール。リコイルスターター。植え付け部 クランク式。
●PQZ43
手動で可動の苗レール。セルスターター。植え付け部 ロータリー式。
PQZ43Kはお手頃タイプです。田んぼはそれほど多くないが4条の乗用の田植え機が欲しい方におすすめです。
ある程度、田んぼが広く、週末しか時間がないので早く植えたい、効率的に田植えがしたいという方には、PQZ43がおすすめです。
展示会の取りまとめ、新入社員の採用などバタバタしていましたが、やっと落ち着いてきました。
ぽかぽかと暖かい日があったり、今日みたいに夕方寒くなったり、春が段々近づいてきていますね。
早咲きの桜を見るとなごみます。
展示会に動画を取りまとめましたので、徐々にUPしていきたいと思います。
第1弾は、マツモトのネギ皮むき機。
New EMM型 と MP-R型 の実演をしてもらいました。
いつも事務所にいる私にとって両者の比較で見るのは初なので、動画の中で驚きの声が入っています。
● New EMM型は、お手頃価格で、手でむくより楽なのです。
実演してもらったところ、ねぎが周囲に飛び散りました。
2m位離れたところにいた私にも飛んできました。
担当の方も
「以前、実演したら皆が大爆笑なので、いい説明しているのかと思ったら、ねぎの皮が頭の上に載っていました。。。」
とおっしゃっていました。
作業場でするので、ネギの飛び散りが気にならない、もしくはそれほど量が多くない方にお勧めです。
● MP-R型は、お値段が高くなるのですが、ネギを差し込むと蓋がしまります。
チューブによる可動式のノズルより空気が出るので、ネギの皮がすばやくむけます。
作業場はきれいに保ちたい。量を沢山すばやく出したいという方にお勧めです。
今回は、皮むきの比較でした。
1台で根切り、葉切り、皮むきができる機械もあります。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
2015年展示会、3月7日(土)、8日(日)開催いたしました。
あいにくの雨だったり、とっても寒かったりでしたが、無事開催できました。
お客様、取引先各メーカー、社員の皆様に感謝します。
「今年は、イモトやらないの?」
「今年は、手品やらないの?」
と私の芸を楽しみにして頂いていた方も数名いらっしゃったようで、ありがとうございます。
駐車場がいつもより狭くなってしまうので、芸をしなかったのですが、毎年楽しみにして頂いていてありがたいなぁ~と思いました。
また、
「昨年はできなかったけど、今年はできて良かったね。私はなかなか外に出られないから、笠原さんちの展示会が楽しみなんだよ。」
とおっしゃってくださる方も多数いて、これからも頑張ろう!と元気づけられました。
お客様の声も沢山頂きましたので順次UPしていきたいと思います。
展示会場の写真を撮りましたのでUPします。
マツモト ネギの機械関連コーナー
やまびこ 刈払機
背負い動噴コーナー
いよいよ明日、明後日、展示会です。
当社では、お買い上げいただいた方に抽選券をハガキで送っているのですが、
「お客様の声をお聞かせください。」
とお願いいたしました。
明日、明後日、持ってきてくださると思うのですが、
「展示会に来れないけど、お客様の声を書いたよ。」
とメッセージを記入して持ってきてくださいました。
そのメッセージを見てまたまた感激。
心の中がほっこりしました。
「これからもがんばるそー。」
とやる気を頂きました。
ありがとうございます。
他にも「お客様の声書いていくね~。いつもお世話になっているから気持ちを書きたいんだよ。」
とおっしゃってくださる方が何人かいらっしゃって、素敵な方々に支えていただいているのだなぁ~、と思いました。
展示会、うまくいきますように。と今からわくわくしています。
展示会でお会いできることを楽しみにしていますね。
以下お持ちいただいた葉書のお客様の声です。
---------------------------------------------------------------------------------
インターネットで見て養蚕ハウスの補修工事を依頼しました。腐食した鉄骨を切り取り変換し溶接、外壁トタンの張り替へスレート瓦の補修(トタン張り)で見違えるほどきれいによみがえりました。
笠原鉄工所所長さんに相談して良かった。家族共々感謝しています。ありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------
匿名希望と言うことなのでお名前は掲載しておりませんが、わざわざありがとうございました。
インターネットで見て、ということで、インターネット担当者としては、
「参考にしていただいたんだ~。」と嬉しかったです。
鉄骨リフォームも「見違えるほどきれいによみがえった」ということで、よかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
三寒四温と言いますが、暖かくなって寒くなって、春が段々近づいてきたかなと思う今日この頃です。
昨日は、新鮮な野菜やお米の直売所を営業されている「とんとん市場」様へ色彩選別機を納品させていただきました。
「とんとん市場」様は、お米を農家さんから直接仕入れているのでおいしいお米を安く販売しているので、ママ友や当社で働く事務員さんのご近所さんも「お米が安い」と口コミで人気のお店です。
以前の色選の紹介でもお伝えしましたが、農家さんから直接購入したお米を精米するとたまに黒いお米が混じっていることがあります。
それは、カメムシに食べられた跡なので、食べても健康に害はないのですが、知らない方が見ると「黒いのが入っている」と思う方もいらっしゃると思います。
色彩選別機は、黒いお米や白く濁ったお米を選別するので、きれいなお米だけ分けることが可能です。
「とんとん市場」様もお客様から「黒いものが混ざっていた」とお言葉を頂いたり、まれに麦と米を栽培している農家さんのお米に麦が混じっていることがあり(同じコンバインで刈るので掃除しきれていないとお米に麦が混ざってしまうことがあります)、選別するのが大変だったそうです。
そこで今回色彩選別機をご購入いただきました。
私が訪れた時は、ちょうど若いご夫婦がお米を注文されていて精米→石と小さいお米の選別→色選による選別を行っている時でした。
玄米を入れると一気に選別まで出来るのでとても楽になるというお話でした。
時間も5分~10分ほどだったのでお客様は、店内を歩きながらお待ちいただいていました。
5のつく日は、「お米の日」でお米が安くなるので、お待たせしないように先に準備をしていらっしゃるそうです。
「とんとん市場」へ出荷されている農家様の中には当社のお客様も多数いらっしゃいますので、是非「とんとん市場」で新鮮でおいしい野菜とお米を購入してみて下さい。
とってもあったかいですね。
花粉の話題ものぼってきました。
私は、重度の花粉症で前シーズンは11月ごろから薬を飲んでいたのですが、今シーズンは「さとう式リンパケア」のおかげで薬を飲まずになんとか過ごしています。
先生によると3年ほど続ければ花粉症だったのが分からなくなった人もいる、ということです。まだ昨年12月に始めたばかりなので、今シーズンはたくさん飛ぶ時期は薬は必要になってしまいそうです。
でも、始まりが少しでも遅れれば嬉しいです。
トラクターNT48の操作説明をしました。
声がききとりにくいかもしれませんが、興味があるかたはどうかご覧ください。
昨日は、みぞれまじりの雨でしたね。
一昨日は、井関農機が行田のカインズモールで開催した展示会に行ってきました。
展示会は、実物が見れるので勉強になりますね。
そこでマイピアが展示してありましたので、説明しています。
操作はとっても簡単で、誰でも簡単に乗れます。
車の免許を返納しないといけないけど、自転車はちょっと。。。と言う方いかかでしょうか?
昨日は、大雪になるかも、と言われていましたが、この辺りは積もらずほっとしました。
昨年の大雪でカーポートが潰れてしまったお客様も多数いらっしゃって、カーポート施工させていただきました。
50cm以上の積雪に対応できるカーポートです。
1台用、2台用があります。
施工手順は、鉄工に記載しましたので興味があるかたはこちらをご覧ください。
朝から雪ですね。
テレビを見ると東京は白く積もっていますが、こちらの方は雨になってきてほっとしています。
今年の展示会のご案内です。
昨年、大雪で展示会が開催できなかったのですが、
「展示会なくて残念だった、楽しみにしていたのに。。。」
という有難いお声も頂いて、毎年恒例の展示会、開催しようと準備を進めています。
ご案内状も着々と出来上がってきているので、もうすぐ皆様のお宅にお配りできるかと思います。
お得意様宅に1軒、1軒お配りしています。
「家には届いていないけど興味がある。」
という方はお手数ですがご連絡ください。
色々な機械の実物を目で確かめられる貴重な日です。是非ご来場下さい。
皆様のお越しを社員一同お待ちしております❤
寒くて雪が降りそうですね。
外はちらちら舞っていますが、積もらないといいですね。
さとう式リンパケアの話題をしたと思いますが、その後教えて頂いた菅井先生にお礼のメールを送ってやりとりさせていただきました。
当社のブログで紹介した旨お伝えした所、先生のブログ(フットサロン TAKARA)に私のことを書いてくださって、リンクも貼っていただきました。
どこかのWebにリンクを貼っていただいたのは、ヰセキと商工会とロータリーだけだったので、とっても嬉しかったです。
ありがとうございます。
先生のブログはこちらです。(お体が絶好調になる鉄工所)あまりにもよく書いていただいてお恥ずかしいのですが、よかったら読んでみて下さい。
昨日は、雪が降りましたが、今日は暖かくなってよかったですね。
一昨日、昨日と井関農機全国表彰大会に出席いたしました。
昨年Webを始めた時は、今まで金賞だったのが銅賞になってしまった時だったので、来年は金賞を頂けるように頑張ります。と書きましたが、実現できてよかったです。
これもひとえに当社でお取引して頂いたお客様のおかげです。
また、社員、取引先担当の方にもお世話になりました。
ありがとうございます。
井関農機は90周年ということで、今までの歴史を振り返っていました。
「農家さんを過酷な労働から解放する」
を目標に機械づくりをされているのがよくわかりました。
当社も機械を販売することで、農家さんの役に立っていきたいと思います。
根底に流れる思いは一緒なのだなと思いました。
社長が代表で賞状を頂きましたので、その時撮った動画をUPします。
よかったら見てください。
農家さんとお話ししていると
「腰が痛くて」
「膝が痛くて」
「肩が凝って」
など健康のお話になることも多く、
「マッサージでもしてあげたいなぁ~」と思ったりしました。
私自身、仕事が終わると疲れてしまって家に帰っても動けない、ということが多く、色々な健康に関する本を読んで、ストレッチも毎日欠かさず、体幹も鍛えても何だか疲れが抜けない。
マッサージに行っても、整体に行っても、その場では元気になるけど、何日かするとまた疲れが出てくる。疲れが出て動けなくなる間隔もどんどん短くなっているような気がする。
と思っていた時に出会ったのが「さとう式リンパケア」。
年末に自分で出来るセルフケアにひかれて、またダメになるかもしれないけど読んでみよう、と試したら「なんだかいいかも。」
もっと知りたい、と思って、Youtubeで検索して、腰のしぇー体操やきらきら体操をしたら、血行がよくなってくるのが分かる!
で、Webで講座を検索したら1/8(木)に大宮で初級講座がある。
これは受けないとと思って、受講してきました。
先生に
「都内では何人も教えていますが、埼玉で教えたのは私が初めてで、しかもマッサージを生業としていない機械屋さんに教えるなんて。」
と言われたのですが、
お客様も
社員も
家族も
自分も
元気が一番!!
と思っているので、習ったことを生かして、皆さんをハッピーにしていきたいな、と思います。
手始めに家族に施術したら
主人は「気持ちよかった。なんかいいね。」
上の子は、恥ずかしそうに「くすぐったい。」
下の子は、腸が活発になりました。
母と事務員さんに施術したら2人ともリフトアップして、顔のくすみが取れて白くなり驚いていました。
リンパの流れがよくなると肩こりや腰痛だけでなく薄毛や認知症、外反母趾にもいいそうなのでこれから周りの人が変化していってくれればいいなぁ~、と思います。
この方法を考えた佐藤先生、教えて下さった菅井先生ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
今日から仕事始めです。
年末年始はいかがだったでしょうか?
埼玉では雪は降らなかったようですが、東京、神奈川では雪が降ったようですね。
当社でも雪かき用のスコップを数本仕入れましたが、雪が身近にせまるにつれ売れています。
除雪機の引き合いもありますが、年末注文した除雪機が年始に納品されるような状況なので、早めの準備が必要ですね。
今年はそれほど大雪が降りませんように。
今年も農家さんの困った!に対応できるように精進していきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。